ご挨拶

等覺寺の住職でございます。
私はまだ年齢的にも未熟であり、まだまだ学ぶことが多い身でありますが、宜しくお願い申し上げます。
一般的には先代が高齢でありましたり、体の具合が思わしくない時に早めに住職を受け継ぎます。
先代はまだ若く健康も優れております。
早めの引き継ぎは先代の指導であり早く住職としての経験を積み、早くより多くの方々のお話を受け賜れる僧侶になれるよう研鑽に励めということであり、早く檀信徒様と親しくなれるようにという配慮からです。
また住職期間が長いということは皆様と長期のお約束ができるという長所であると考えております。
私自身の住職としての歩みを少しでも壇信徒様や皆様方のお役に立ちたいと願っております。

寺院案内

当、等覺寺の所属宗派は浄土真宗、真宗大谷派であり山号を六角山とし慶長15年、
今から約400年前に今の姫路市から開基釋了法が開山した寺です。
江戸時代の初期、開基釋了法は播磨国六角村に生を受け、姫路市の本徳寺で僧門に入り、後、
御本尊阿弥陀如来立像と両御脇掛(親鸞、蓮如)に共をして、この地で開山しました。

所属宗派のご案内

当寺は浄土真宗の中の宗派の一つで本山はJR京都駅前にある烏丸七条の皆様良くご存知の東本願寺であります。

宗派名 真宗大谷派
御本尊 阿弥陀如来
正依の経典 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
宗祖 親鸞聖人
宗祖の主著 顕浄土真実教行証分類(教行信証)
本山 真宗本廟(東本願寺)

納骨案内納骨にお困りの方

現代は、少子高齢化や核家族化にともない、お墓やお参りの有様は多様化しており、墓地に埋葬せずに納骨堂に安置する風習などが増えてまいりました。また、後継に不安がある方や、子供に負担をかけたくないなどご事情は様々かと思います。
納骨、埋葬のご相談に応じます。 例えば…

  • ・あなたの大切なご家族を亡くして葬儀をせずに御骨として所持しているが納骨はできるのだろうか。
  • ・埋葬許可証をなくしてしまったが納骨はできるのだろうか。
  • ・納骨した後、法要は営めない状態にあるが納骨はできるのだろうか。
  • ・多額の費用が掛かるのであれば納骨できないがどうしたらいいのだろうか。
  • ・亡くなられた方の宗派がわからない。ご自身もこの先お寺と関われないしお墓も持てない。
    それでも相談してもいいだろうか。
  • ・遠方で御骨を持参することが困難だが納骨はできないだろうか。

具体的な御悩みが長年ありながら一歩も進んでいないなど、本当に疑問や不安はつきないと思います。
まずは一歩進むためにお問い合わせください。
皆様方の疑問には逐一お答えいたします。

お問い合わせ

御遺骨は皆様方の「心の支え」でもありますから、必要があれば7年間は読経の聞こえる寺の本堂に安置していつでもお返しできる状態にあり、満7年を過ぎますと寺の合祀墓への埋葬になります。
また、納骨の際には納骨法要が執り行われます。
(費用は御懇志に含まれます)

法要の一部

法要の一部

納骨法要での読教内容として、

  • 先、伽蛇(先請弥陀入道場)
  • 次、表白
  • 次、仏説阿弥陀経
  • 次、念仏
  • 次、和讃
  • 次、回向
  • 次、御文

葬儀の風景

葬儀の風景

葬儀の風景

アクセス

[電車] JR羽越本線 村上駅から1.5km
− 徒歩 15分
− タクシー 5分
[お車] 日本海東北自動車道 − 村上瀬波温泉インターより7分
[住所] 〒958-0845 新潟県村上市細工町1-15

お問い合わせ

お手紙の方 /

〒958-0845
新潟県村上市細工町1-15
等覺寺 行

お電話の方 /

0254-52-6322
(受付時間:8時〜18時)

メールの方 /

info@tougakuji.com

お名前※必須
メールアドレス※必須
メールアドレス(確認)※必須
電話番号
電話連絡
お問い合わせ内容※必須